其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだ"おいしい"』 〜中山道行脚旅〜

カテゴリー

其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜

自然の恵みに感謝

旅人mizukiは後にこんな言葉を残しました。






"私が飲めると判断したらその水はもう飲料水だ"





2019/11/25

8:00
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜
テントを片付け、歯磨き
う〜寒寒



中山道と甲州街道の追分
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜
またいつかここまで歩いて来る日が来ると思います。


本陣
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜



旧道に沿って歩くと温泉街に抜けます。
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜


諏訪大社の下社にお参りしました。
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜

出雲を追われた大国主神の子、建御名方神たけみなかたのかみがこの地に辿り着き、諏訪大社の祭神となった。





其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜
弐拾九. 下諏訪宿
下諏訪宿は諏訪大社下社の門前町として古くから栄え、東に難所和田峠、西に塩尻峠そして甲州道中の追分を控え、中山道唯一の温泉場として賑わった。


広重は下諏訪宿として旅籠風景を描いている。
旅人達は女中の給仕で夕餉を撮り、奥の風呂場では宿泊者が湯船に浸かっている。しかし、実際には宿内の旅籠には風呂はなく、「児湯」に出向いた。




9:00
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜
緩やかな上り坂


とな。
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜
なんだか公害味が強いネーミングだが、れっきとした温泉だそうです。


其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜


14℃
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜
日も照っているため暑く感じます。(ウィンドブレーカー脱ぎました)



標高1000m復帰
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜



其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜



こういうとこしっかりして欲しいよね、もっと
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜


こういう道は避けて通りたいのだが、しゃあなし
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜
それにしても随分と車両によって値段に開きがありますね。



山道に突入
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜


杖をGET!
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜


其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜




あれ、おかしいぞ。ちゃんと左斜め方向に進んだのだがな〜

其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜
山を"歩く"というよりは"よじ登る"という表現が正しいです。


何となくそれっぽいところまでよじ登りました。
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜
(絶対にどこか間違えてたよな…)


舗装路と合流
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜



和田峠上りも大詰め
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜




11:30
下諏訪町から長和町に入ります
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜
標高は1,500m超えで中山道で最も高い位置に居ます!!


旧道石畳を下ります。
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜



水がとても綺麗なので足を浸けてみますが、冷た過ぎて10秒も浸けてられませんでした。夏だったらな〜
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜


足を漬けると冷た過ぎですが、飲む分にはかなりいい感じに冷えています。(居酒屋で出てくるビールレベル)
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜



少し休憩
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜


しばらく下ると山中にぽつねんと佇む蕎麦屋
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜
(この辺りは黒曜石が産出されることで有名です)


店の看板メニュー:十割韃靼ダッタン天ぷら蕎麦を注文(1,650円)
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜

値段がするだけある!
ほんのり僅かに苦味があるが、それがまた良い風味!


韃靼蕎麦は別名「苦蕎麦」とも呼ばれ、独特な苦味があるが、信州長和町産の「信濃霧島韃靼蕎麦」は苦味がほとんどない珍しい蕎麦だそう。


普通の蕎麦と風味が違います。

そして蕎麦湯まで黄色いです。
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜




14:00
蕎麦を食べて休憩し、下ると麓の町にでます。
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜



和田宿の宿場
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜



脇本陣
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜



和田峠、なかなかキツかったよ
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜



月曜日はだいたいどこも閉まっています。。
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜



和田宿を後にします。
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜




其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜
弐拾八. 和田宿
和田宿は西に難所和田峠を控え大いに賑わった。
文久元年(1861)三月十日の大火で宿並のおよそ三分の二にあたる百数軒が焼失。折から同年十一月の皇女和宮の通行を控え、本陣を始め宿並が急遽復興された。


広重は和田として雪景色の和田峠を描いている。正面に聳える山は御嶽山で、江戸からの旅人はここで初めて霊峰を仰ぐことになる。





16:00
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜
「う◯い」とは一体⁈



長久保宿に入ります。
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜

其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜

月曜日はお休み
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜



笠取峠に臨みます


が、旧道は封鎖されています。。
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜




うーん怖い
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜

 




うーんこの…
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜



うーんこわい
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜





其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜
弐拾七. 長久保宿
長久保宿は当初依田川沿いの下河原に設けられたが、寛永八年(1631)の大洪水で流失し、段丘上の現在地に移転した。
宿の東に笠取峠、西に難所和田峠を控え、大門道、大内道、北国街道の要衝であり、大いに賑わった。


広重は長久保として中天の満月と依田川に架かる依田橋を遠景に、手前には和田宿に戻る帰り馬と犬と戯れる童を描いている。
右手の家屋は木曽路に多くみられる石置き屋根になっている。





17:30
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜
何となく宿並の面影は残っています。



今日の寝床を探していると道の駅を発見!
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜


なるほど、これは素晴らしいや、ラッキー!!
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜


たまたま居合わせたおじさんとお話ししていると、会話が弾み、流れで無理を言って道の駅を開けて貰いました。

おじさんの常連のよしみもあってか、茹で卵2コ(100円)を買っただけなのに、店の人から色々お恵みを頂きました!!
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜
夕飯と朝ごはん代が浮きました♡

特にリンゴは私の好きな硬くてシャリッとジューシーなタイプのリンゴでした!しかも蜜入り、流石は信州!!




其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜
弐拾六. 芦田宿
芦田宿は慶長二年(1597)と早くに設置され、笠取峠を控え賑わったが、「芦田の駅わびしき所也、宿あしし、ふ用心也」と評判が悪かった。


広重は芦田として笠取峠と出茶屋を描いている。峠より高い位置に茶屋小松屋寿恵蔵があり名物「三国一の力餅」を商った。




本日の

歩行距離:41.19km
累計:375.12km

歩数:59,770歩
累計:588,974歩

其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだおいしい』 〜中山道行脚旅〜


其ノ壱. 三条大橋-守山宿編はコチラ
其ノ弐. 守山宿-番場宿編はコチラ
其ノ参. 番場宿-垂井宿編はコチラ
其ノ四. 垂井宿-鵜沼宿編はコチラ
其ノ伍. 鵜沼宿-御嶽宿編はコチラ
其ノ六. 御嶽宿-大井宿編はコチラ
其ノ七. 大井宿-三留野宿編はコチラ
其ノ八. 三留野宿-藪原宿編はコチラ
其ノ九. 藪原宿-下諏訪宿編はコチラ
其ノ拾. 下諏訪宿-芦田宿編はコチラ
其ノ拾壱. 芦田宿-沓掛宿編はコチラ
其ノ拾弐. 沓掛宿-松井田宿編はコチラ
其ノ拾参. 松井田宿-深谷宿編はコチラ
其ノ拾四. 深谷宿-大宮宿編はコチラ
其ノ拾伍. 大宮宿-日本橋編はコチラ


奥州道中編はコチラ
東海道編はコチラ


駆け出しバックパッカー編はコチラ



 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
其ノ拾 下諏訪宿〜芦田宿 『信州の自然が産んだ"おいしい"』 〜中山道行脚旅〜
    コメント(0)